最短で営業を始めたい…
弊所にはこのようなご相談をよくいただきます。
スケルトンから内装工事を入れるなら空家賃覚悟ですが、即営業可能な居抜き物件を借りるなら空家賃は当然抑えたいですよね。
ここでは、空家賃を抑え最短で開業する方法をお伝えします!
※本記事は大阪市内を想定しております。
ちなみに、大阪市のホームページには申請の流れが以下のように示されております。
※大阪市:飲食店等の食品衛生法に基づく営業許可 2025年4月1日
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000537192.htmlより注釈
大阪市新たに営業許可を受ける手続のおよその流れは次のとおりです。
1 申請手続の前に | 工事をはじめる前に、店舗の設計図面等を持参のうえ、店舗の設備が基準に合っているかどうか生活衛生監視事務所の食品衛生監視員に相談されることをおすすめします。【営業所の名称(屋号)については、食品衛生法上、規制を受けるものではありませんが、表現に差別性のあるものや不快感を与えるもの、又、公序良俗に反するものでないように、ご留意ください。】 |
---|---|
2 申請手続 | ・申請書に必要事項を記入し、施設所在地を担当する生活衛生監視事務所の窓口で申請してください。※営業許可申請及び各種届出は、厚生労働省が構築した食品衛生申請等システムにより電子申請することもできます。・申請手数料が必要です。(生活衛生監視事務所で現金納付が必要です。手数料は営業の種類によって異なります。)・電子申請の場合でも生活衛生監視事務所での手数料の現金納付が必要です。・オープン予定日の2~3週間前に手続をしてください。〔申請に必要な書類〕・営業許可申請書 (下記参照) 1部・営業施設の構造及び設備を示す図面 2部必要 営業施設の構造及び設備を示す図面(固定店舗) (下記参照) 営業設備の概要(露店) (下記参照) 営業設備の概要(自動車) (下記参照) ・水質検査成績書(井戸水等を使用する場合) ・ふぐ処理登録者証(ふぐの処理を行う場合)・食品衛生責任者の資格を証する書類(調理師免許証等)・申請者が法人の場合、登記事項証明書(最新の情報が反映されたもの)が必要です。(照合後にお返しします。) |
3 店舗の調査 | 生活衛生監視事務所の食品衛生監視員が基準に合っているかどうか店舗を調査します。 |
4 許可証の交付 | 基準に合っていることを確認後、許可証を作成します。許可証の交付には数日かかりますので、交付日は、店舗の調査時に通知書でお知らせします。 |
・
・
・
簡単に言うと、①事前相談に行く②申請書類を準備して保健所に行く③店舗の検査④許可証の交付 と言う流れです。
具体的な日数で言うとオープン予定日の2~3週間前に申請手続きをしてくださいと書いてますね。書類の準備期間を見ると+1週間くらい見ないとダメですね。
3~4週間って長いですよね、、、半月以上は空家賃確定?もっと早く営業したいですよね。
ではここから本題です。
最短で飲食店営業許可を取得する方法をお伝えします!
最短で営業許可を取得する方法
1.とにかく早く事前相談・申請手続きを行う。
オープン予定日の2~3週間前に申請手続きをしてくださいと言うことは言い換えると、申請から2~3週間は許可するのに必要ということです。
となれば、申請書類の準備期間を縮めるしかないですよね。
図面の作成や申請書類その他公的書類をとにかく早く用意してください。
申請書類は以下の大阪市ホームページよりチェックしてください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000537192.html
2.早く検査に来てもらう。
大阪市の場合、検査日の翌営業日付けで許可が交付されることがあります。
なる早で検査に来てもらうようにお願いしましょう。
これで最短で許可が取れます。
はい、こんな根性論はさておき、、、
弊所にご依頼いただけますと1週間以内に許可を取得することも可能です。
なぜなら私ども行政書士は申請書類作成のプロです。
※歴や経験、専門分野により知識は偏ってますので、飲食店営業許可申請を多くしている行政書士への依頼がおすすめです。
弊所はと言うと、月5件ほどは飲食店営業許可を行なっており、設備や構造など申請において何が見られるのかを熟知しております。
そのため、事前相談にも特殊なことがない限り行きませんし、私がお店の現地調査をして問題がないと判断しているので、
なる早で検査に来てくださいと「お願い」が聞いてもらいやすいです。
初めて保健所に来た人と月何回も来る人だと後者の方が保健所も安心ですよね。
「飲食店営業許可なんか自分でできるやろ」という意見をよく聞きますが、
営業許可が遅れることでの機会損失は計り知れません。
「空家賃が、、、」「オープン告知してたのに、、、」「食材発注したのに、、、」「申請準備で広告関係が厳かに、、、」
プロに任す方が確実で早いです。
まずはご相談ください!
電話、公式ライン、インスタDMなんでも構いませんのでご連絡お待ちしております。
飲食店開業パートナーズも併設しており開業に携わるあらゆるお悩みを解決いたします。
https://takeichi-office.com/food_lp/